2016/11/16
|
|
指導講師1ヶ月 |
|
学習指導講師として約1ヶ月が過ぎようとしています。相手は中学生ですが英語数学を中心に指導していきます。いかに分かりやすく教える事に注意を注ぎます。教え方が確立した訳ではないのですが教えていく中で自分流の指導方法を見極めて行くしかないです。ただ問題を解かせて合っていた時は「よく頑張りました。」と認めてあげる事です。ペンが進む子とペンが進まない子が必ずいますのでペンが進まなくなったタイミングを見計らって声を掛けます。「順調ですか~。」・・・と。こちらから声を掛けて、「先生、これ分からないんだけど・・・」と言ってきたらしめたものです。分からないところが質問できる・・・。ここを引き出せれば道筋が見えてきます。「ここをこうすればこうなるからこうなるんだよ・・・。」と。一番厄介なのが集中できずにスマホやり始めたりオネムになったり友達を喋ってしまったり・・・。・・・解答用紙に分からん、分からん・・・と綴られる事もあります。学校と違いますので叱責してはいけません。ひと呼吸入れタイミング見て再度、「もう一度問題解いてみようか。」と、声を掛けたりします。また、質問したいのにできずにいる子もいます。こういう子も様子を伺いながらタイミングで声を掛け質問してくるのを待ちます。これから理科や社会の科目もありますのでそれなりに知識の肉付けをしなければなりません。・・・例えば化学・・・私の所持してる資格、危険物取扱者の基礎的化学の知識が分かっていればどうにか指導できます。物理では電気数学や水力学、消防設備士や電気工事士の基礎的物理の知識があれば指導できます。・・・なので本業務と全くもってかけ離れている訳ではないのです。教える事は自ら学ぶ事だと思っていますのでそれほど苦にはなりません。
|
|